通常、血液中のブドウ糖は、インスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしている)の作用によって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、あるいは脂肪やグリコーゲンという物質に変換されて肝臓や筋肉に蓄えられたりします。
しかし、糖尿病になると血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまったような状態になります。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、糖尿病による合併症、すなわち糖尿病細小血管合併症を引き起こしてきます。
糖尿病網膜症はそうした合併症の代表で、血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くことによって網膜の血管が損傷を受け、血管が詰まったり、変形したり、出血を起こすようになったりした状態です。他に、糖尿病の眼合併症としては、糖尿病白内障、血管新生緑内障、角膜障害、虹彩炎、外眼筋麻痺、視神経萎縮などが知られています。
(図1) 眼底に出血がたまっている状態
(図2) 出血が眼の中に拡散している状態
MENU
CLOSE
TEL | アクセス |